top of page

「新しいことに挑戦しよう!なぜ今、らくらくホンではなくスマホなのか?」
8月27日のYouTubeライブは下記のURLから聞くことができます。 https://a24.hm-f.jp/cc.php?t=M275885&c=1602&d=52be 今回は、「刺激と反応の間のスペース」という話をしています。 8月7日にドコモからUSB...
Akihiro Arakawa
3 時間前
日本の国は本当にユニバーサルな社会を目指しているのだろうか?
本日、ある会社の音声付きキッチンスケールが非課税製品になるという連絡を受けました。 このニュースを聞いた視覚障害者はきっと喜ぶと思います。10%の消費税を払わずに購入できるのだから当然ですね。 でも本当にそうなのでしょうか?...
Akihiro Arakawa
8月18日
目の見えない方への素朴な疑問
7月29日にサイトワールドでボランティアをしてくださる専門学校へ、視覚障害者の誘導などに関する説明に行きました。 事前に学生さんたちから「目が見えない人」への質問を受け付けたところ、多岐にわたる質問に驚きました。 これは、本人を目の前にしていないからこそ聞ける質問なのだろう...
Akihiro Arakawa
7月31日
内視鏡検査
今日は腸の内視鏡検査でした。月曜日から食事を制限していたので、もうすぐ終わりかと思うと少し安心しました。 しかし、今日が一番重要な日です。まず、下剤を2リットル飲みます。これは無事に終了しました。下剤を飲むわけですから当然お腹が下ります。この便が限りなく透明になることが重要...
Akihiro Arakawa
6月19日
2回目のYouTubeを聞いてくれてありがとうございました
今日は2回目のYouTubeライブでした。聞いてくださった方、ありがとうございます。 今日は「視覚障害者支援総合センター」の評議員会のため、ジジ君と2人で高田馬場から会場の西荻地域センターまで行きました。 まず、地下鉄の高田馬場駅まで徒歩で移動しました。とても暑かったためか...
Akihiro Arakawa
6月18日
視覚障害者の銀行での手続き
最近は目が見えないからといって、銀行で嫌な思いをすることはあまりありません。 しかしそれは、目が見える人と一緒に行っている場合で、しかもその人が代筆をしてくれる場合に限られます。 一人で行った場合には、Atmの操作は見ていただけると思いますが、口座を作るなどの取引はかなり難...
Akihiro Arakawa
6月17日
Aiを信じすぎては行けません
今日は少しAIでの失敗談を少し書きたいと思います。 その前に、今日は13歳のチワックスのワンちゃんの話から。 名前はトモちゃん。 昨年の夏に名古屋から来たわんちゃんです。 あまり体調がよくないので心配をしていましたが、この5月に入院をして手術をしました。...
Akihiro Arakawa
5月29日
来週からYouTubeライブを始めます
先週の土曜日に、「Hable Easy」の発表会を行いました。 YouTubeライブで見る人はあまりいないのかと思ったら、zoomとほぼ同じ人数なのでびっくり。 そして、翌日の日曜日も、月曜日もYouTubeライブをやろうという気持ちに変化がなかったので、6月4日の水曜日か...
Akihiro Arakawa
5月27日
Hable Easy発表会
今日は「Hable Easy」の発表会。 午前中にオンラインで「7つの習慣の実践会」を3ヶ月ぶりに行い、自分自身の振り返りを行いました。 今日はいつものように香織ちゃんがファシリテーターで、私ともう一人取引先の方が参加し、「まず理解に徹する」ということについて本を読み、ワー...
Akihiro Arakawa
5月25日
「Rivoで電話操作を覚えよう」
前回のコラムに関するYouTubeを作成しました。 是非聞いてみて下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=KhdpgLe5--I IT機器はいろいろなことができるので、何から覚えたら良いのか迷ってしまいます。また、教わる人に寄っても説明が違...
Akihiro Arakawa
4月29日
「8倍の時間短縮・まるで新幹線!」
視覚障害者のみなさん、iPhoneでこんなこと思ったことはありませんか? 「画面がつるつるでボタンがない。見えないと使えない」 「Siriで何でもできると聞いて買ったノに、できることは限られていて前の電話の方がよかった」...
Akihiro Arakawa
4月18日
コラム1 iPhoneで生活を便利Rivoとの出会い
視覚障害者のみなさん、iPhoneでこんなこと思ったことはありませんか? 「画面がつるつるでボタンがない。見えないと使えない」 「Siriで何でもできると聞いて買ったノに、できることは限られていて前の電話の方がよかった」...
Akihiro Arakawa
4月11日
自分を見つめ直す
私は感謝ができる人間だと思っています。 しかし、実際に自分の考えと行動を照らし合わせて厳しく見つめ直すと、そうではないことに気づきます。 否定的なことは言わない、そのような考えを持ったとしても口には出さないと決めていますが、それもよく考えてみると、できていない自分がいます。...
Akihiro Arakawa
3月30日
刺激と反応の間のスペース
「七つの習慣」には、「刺激と反応の間のスペースを、人は自由に選択することができる」と書かれています。 この言葉が、私にはとても重く響いています。 なぜなら、私はかなりの短気だからです。 今朝も、子供のことで香織ちゃんと私の考えが少し食い違いました。...
Akihiro Arakawa
3月29日
視覚障害者のリハビリテーション
一週間ぶりのブログです。 色々なことがあり、書くことができませんでした。(これは言い訳かもしれません) 今回は「視覚障害者のリハビリテーション」について考えてみたいと思います。 私は大阪の日本ライトハウスで情報処理の職業訓練を受けました。...
Akihiro Arakawa
3月28日
パラダイムシフト
人は生きていく上で様々なことを経験します。 楽しいこともあれば、経験したくないことも当然経験します。それらの中に「人生を変えるような出来事」が皆さんにもあったと思います。 『7つの習慣』ではこれを「パラダイムシフト」と言っています。...
Akihiro Arakawa
3月20日
仕事の強み
みなさんは自分自身の仕事の強みを知っていますか? 視覚障害者は1990年代からパソコンを使って文字を書いたり、データの整理をしたりすることができるようになりました。 その当時はまだ一般の人はパソコンは使わず、ワープロ専用機を使っていました。...
Akihiro Arakawa
3月19日
視覚障害者の仕事の能力
私が最初に勤めた一般企業ではSEをしていました。 その当時、まだ画面などを読み上げてくれるパソコンはあまりありませんでした。更に、一般企業では汎用大型機やオフコンが主流の時代でした。 そのような中で開発の仕事をするために、私は「オプタコン」という機器を使用していました。...
Akihiro Arakawa
3月18日
視覚障害者がパソコンを利用するには
視覚障害者がパソコンを使用する場合、スクリーンリーダーと言われる画面読み上げソフトを使用します。このソフトは、「a」のキーボードを押せば「エイ」と音声で発声してくれます。また「あさ」と書いて漢字変換をすると、「アサノチョウ」と言って、どのような漢字が使用されているか分かるよ...
Akihiro Arakawa
3月17日
RivoやHable Oneでアプリを起動するとステータスバーにフォーカスが移動する
私は普段iPhoneを使用していますが、テンキーボードのRivoと点字入力キーボードのHable Oneを併用しています。 iPhoneの画面を直接指で操作することはあまりありません。 なぜなら、キーボードで操作した方が間違いが少なく、早く操作でき、楽だからです。...
Akihiro Arakawa
3月16日
荒川明宏の一球トーク!
bottom of page