top of page

目の見えない方への素朴な疑問

7月29日にサイトワールドでボランティアをしてくださる専門学校へ、視覚障害者の誘導などに関する説明に行きました。

事前に学生さんたちから「目が見えない人」への質問を受け付けたところ、多岐にわたる質問に驚きました。

これは、本人を目の前にしていないからこそ聞ける質問なのだろうと感じました。

そして、すべての質問に回答し、学生さんたちに戻しました。

私が返した回答に関する感想を聞くことができないのが、ちょっぴり残念です。

この質問を見ながら、「視覚障害」というのは改めて学生さんたちにとっては「別世界の話」なのだと感じました。

その一方で、「視覚障害者を誘導したことがある人」という質問には、約1割の人が「経験がある」と答えました。

学生さんたちからの質問の抜粋です。

• 目が見えないことで、今も恐怖などを感じることはあるのか。

• 目が見えないことでの生きづらさはありますか?

• 視覚障害の方とのコミュニケーションで気をつけるべきマナーは?

どのように回答してよいのか迷ってしまう質問です。

当然、私が回答するのと、別の目が見えない方が回答するのとでは答えは異なるでしょう。

そして、私の回答が何かしらの役に立てばと思い、私なりの回答をブログの中で紹介していきたいと思っています。

 
 

最新記事

すべて表示
内視鏡検査

今日は腸の内視鏡検査でした。月曜日から食事を制限していたので、もうすぐ終わりかと思うと少し安心しました。 しかし、今日が一番重要な日です。まず、下剤を2リットル飲みます。これは無事に終了しました。下剤を飲むわけですから当然お腹が下ります。この便が限りなく透明になることが重要...

 
 
2回目のYouTubeを聞いてくれてありがとうございました

今日は2回目のYouTubeライブでした。聞いてくださった方、ありがとうございます。 今日は「視覚障害者支援総合センター」の評議員会のため、ジジ君と2人で高田馬場から会場の西荻地域センターまで行きました。 まず、地下鉄の高田馬場駅まで徒歩で移動しました。とても暑かったためか...

 
 
視覚障害者の銀行での手続き

最近は目が見えないからといって、銀行で嫌な思いをすることはあまりありません。 しかしそれは、目が見える人と一緒に行っている場合で、しかもその人が代筆をしてくれる場合に限られます。 一人で行った場合には、Atmの操作は見ていただけると思いますが、口座を作るなどの取引はかなり難...

 
 
bottom of page