top of page

「新しいことに挑戦しよう!なぜ今、らくらくホンではなくスマホなのか?」

8月27日のYouTubeライブは下記のURLから聞くことができます。

今回は、「刺激と反応の間のスペース」という話をしています。


8月7日にドコモからUSB Type-Cに対応した「らくらくホン F-41F」が発売されました。どのような機能が搭載されているか、開発コンセプトなどについて、下記の記事で詳しく読むことができます。

しかし、私はあえてスマートフォンを推奨します。

これからの時代、電話やメールだけでなく、社会の仕組みが大きく変化していきます。このワクワクするような時代をどのように生きるかは、自分自身で選択できます。

高齢者や視覚に障がいのある方は「最先端の機器は難しい」と考えるかもしれません。しかし、私はそうした方々こそ、新しいことにチャレンジしてスマートフォンを使いこなすべきだと強く思います。「いくつになっても新しいことに挑戦できる」、この姿勢は人生においてとても大切です。

たとえば、目の見えない方でもRivoやHable Oneといった機器を使えば、自分に合った方法でスマートフォンを活用できます。人生は一度きりです。その人生をどう使うかは、ご自身で決めることができます。

「機械が苦手だから」「使いこなせないから」と諦めてしまうのはもったいないことです。たとえ苦手意識があっても、「本当に使えるようになりたい」と強く思えば、それは必ず実現できます。

かつて、難しいパソコンを覚えたように、スマートフォンも少しの努力で使いこなせるようになります。パソコンが使えるからといって「スマホは必要ない」と考える方もいますが、本当に使いこなしたいという気持ちさえあれば、障壁は乗り越えられます。

いかがでしたか?スマホは、歩くことと同じように、少しの練習と勇気で、あなたの世界を広げてくれるツールになります。

 
 

最新記事

すべて表示
目の見えない方への素朴な疑問

7月29日にサイトワールドでボランティアをしてくださる専門学校へ、視覚障害者の誘導などに関する説明に行きました。 事前に学生さんたちから「目が見えない人」への質問を受け付けたところ、多岐にわたる質問に驚きました。 これは、本人を目の前にしていないからこそ聞ける質問なのだろう...

 
 
内視鏡検査

今日は腸の内視鏡検査でした。月曜日から食事を制限していたので、もうすぐ終わりかと思うと少し安心しました。 しかし、今日が一番重要な日です。まず、下剤を2リットル飲みます。これは無事に終了しました。下剤を飲むわけですから当然お腹が下ります。この便が限りなく透明になることが重要...

 
 
bottom of page