top of page

視覚障害者の仕事の能力

私が最初に勤めた一般企業ではSEをしていました。

その当時、まだ画面などを読み上げてくれるパソコンはあまりありませんでした。更に、一般企業では汎用大型機やオフコンが主流の時代でした。

そのような中で開発の仕事をするために、私は「オプタコン」という機器を使用していました。

ピンが100本あり、画面や紙の情報がそのままピンに浮き出るという機械です。

ピン100本は、人差し指の第1・第2関節で感じて文字を判断します。

点字は6点で難しいというのに、こちらは100ピンですから更に大変です。

少し話が逸れてしまいました。

この機械を使って画面を読んだり紙を読んだりしていたため、同僚より物を読む速度は遅くても、プログラムを設計したり作成するという仕事は対等にできました。

見えないからできないという仕事は、当時の私の職場にはありませんでした。

それに対して、現在の視覚障害者の仕事の環境はどうでしょうか?

パソコンが扱えるかどうかが、仕事の能力を大きく左右する要素となっています。

そして、見逃してはいけないことは、以前のブログに書いた「スクリーンリーダー」の性能が、仕事の限界値を決めてしまうということです。

いくらパソコンの操作ができても、読み上げてくれなければ仕事にはなりません。

そういう意味で、仕事をする際に、スクリーンリーダーの選定はとても重要になります。

ラビットの販売などの購買を管理するシステムはPC-Talkerで動作するように作られています。

そのため、このシステム内で仕事をするには、PC-Talkerで十分です。

しかし、クラウドサービスやスプレッドシートなど様々なサービスに対応しようとすると、PC-TalkerやNetReaderでは限界があります。

つまり、パソコンができるかどうかではなく、私たち視覚障害者の仕事は、スクリーンリーダーの限界が自分の仕事の限界を作ってしまうということを理解することが重要です。



 
 

最新記事

すべて表示
明日からサイトワールド! みなさん来場してね!

いよいよ明日からサイトワールド。 今日はその準備の二日目です。 会場には11時に到着。 もっと早く到着したかったのですが、私が忘れ物をしてしまい、途中カラ家に戻ったので、遅くなりました。(自業自得ですね) そして昼頃からは各出展者が来場され、準備を行いました。 小さな所ではいろいろとトラブルがありましたが、概ね順調。 準備も17時30分には無事終了。 最後に1200平米のイベント会場に残ったのは私

 
 
サイトワールドの初日の準備

いよいよサイトワールド。 今日は会場設営の初日です。 事務局の荷物や、ガイドブックを車に積んですみだ産業会館へ。 ところが、私が歩道で台車に乗っているガイドブックを車に移していたら、急に台車がいなくなってしまいました。いくらああちゃんを呼んでも車の中にいるので聞こえません。 台車を探してもどこにもないし、とてもビックリしました。 何と台車は小さな坂を下り、私より2メートル離れた場所に止まっていまし

 
 
久しぶりの Windows 11 のセットアップ

いよいよ サイトワールド。 そして、明日10月14日 は Windows 10 のサポート終了です。 ということで、私は個人的に頼まれているパソコンのセットアップをする必要に迫られました。 普段は香織ちゃんにお願いするのですが、香織ちゃんも忙しそう。 社員にも忙しくて頼めそうもないので、思い切って自分でセットアップを試みました。 まず、Windows 11 をローカルアカウントでセットアップする方

 
 
bottom of page