top of page

インサイド・アウトを意識した一日

昨日、7つの習慣実践会を行ったことをブログに書きました。

この実践会の最後では「自己宣誓」というものを行っています。次回までに自分がどのようなことを実践するのかを宣誓し、それをみんなの前で発表します。


今回、私は「7つの習慣の本を毎日10分読む」という目標を立てました。

そして、実践会を開いた翌日である今日、朝食を食べたあとに「10分読まなくては」と気になり、すぐにオーディオブックで『7つの習慣』を聞きました。実際には10分も聞かなかったかもしれませんが、7~8分ほどは聞いたのでOKでしょう。倍速で再生しているので、5分でも十分に内容を吸収できたと思います。


午前中も午後も、基本的にはサイトワールド関連の事務作業や会社の仕事を進めていました。休みの日は電話もかかってこないので、集中して取り組むことができます。


しかし、夕方になってから、集中して仕事を続けたせいか珍しく頭痛がして、集中力が落ちてしまいました。『7つの習慣』では「インサイド・アウト」という考え方を大切にしています。問題が起きたとき、その原因は外ではなく自分の内側にあるという考え方です。


例えば今回の頭痛の場合、「自分は仕事をやりたいのに頭痛のせいでできない」と考えてしまうのは、外側(頭痛)に原因を求めている状態です。もう一方で、「頭痛は気のせいかもしれない。もう少し頑張ってみよう」と考えるのは、内側から自分を変えようとする姿勢です。


私の心も少し揺れましたが、せっかく『7つの習慣』を学んでいるのに、アウトサイド・インで行動するのはもったいないと思い、少し休憩をとってから気持ちを切り替えました。その結果、無事に予定していた仕事をこなすことができました。


インサイド・アウトの考え方は、口で言うのは簡単ですが、つい人は責任を自分以外のところに置きたくなってしまいます。これからも常にインサイド・アウトの姿勢を意識し、「今の自分にできることは何か」を考えながら行動していきたいと思います。

でも、今も少し頭痛がするので今日はこれで寝てしまいます。

まだ、20時だけどね

 
 

最新記事

すべて表示
7つの習慣実践会とパラダイムシフト、そして電話一本の便利さと怖さ

今日の午前中は「7つの習慣」実践会を行いました。私と香織ちゃん、そして取引先の方の3人で、オンラインにて毎月開催しています。「7つの習慣」実践会は全12回で構成されており、月に1回行っているので、ちょうど一巡したことになります。今回は第1回目の「パラダイムと原則」に戻ってきました。 パラダイムとは「ものの見方」とでも言うのでしょうか。例えば、ある人が笑っていたとします。私は「楽しそう」と思うかもし

 
 
赤羽駅で感じた人の温かさ

今日は2時30分に目が覚めました。もう一度寝ようかと思いましたが、今日の講習会の動作確認をしておいたほうがよいと思い、そのまま起きてiPhoneへのアプリのインストールなどを行っていました。 今朝は寒く、やることも一段落したので再びベッドへ戻り、徳川家康の続きを聞いていました。第3巻がすぐに聞き終わったのでオーディブルで第4巻を聞こうと思ったのですが、配信予定が記されているだけで、まだ実際には聞け

 
 
単独歩行はベビーステップで

今日は目が覚めたら、すでに5時30分でした。先日寝坊したので、6時前に起きられてよかったです。それにしても、一度も目を覚ますことなくこの時間まで眠れたのは久しぶりかもしれません。 よく「夢を見ると眠りが浅い」と言いますが、今朝見た夢ははっきりと覚えているのに、目覚めはとてもすっきりしていました。仕事の夢だったのですが、まるで夢が私に何かメッセージを伝えようとしているようにも感じました。 午前中は自

 
 
bottom of page