top of page

テレビの変化と時代の流れを感じて

今日は4時30分に起床。そのまま起きようかと思いましたが、少し寒かったので、もう一度ベッドへ。気づくと朝の6時になっていました。6時に起きて、急いでリビングと書斎のエアコンをつけ、それからいつものようにジジくんのトイレやワンワンの世話をしていました。6時半ごろになると、エアコンのモードを変更した音がしたので、なんだかおかしいなと思い、かおりちゃんに聞いてみると「リビング、冷房入ってたよ」とのこと。道理で早くエアコンを入れたのに、ちっとも暖かくならなかったわけです。ちなみに我が家では、「アレクサ、リビングのエアコンをつけて」と言うと、エアコンが動作します。


8時30分にいつものように車で会社へ。しかし、連休明けということもあり、道路はかなりの渋滞。会議の9時30分にはギリギリの到着でした。また、そんな時に限ってパソコンが動作してくれず、結局、会議はiPhoneで参加しました。


そして、昼休みを使って急いで病院へ。バスに乗って香織ちゃんと行ったのですが、こちらもいつもより到着が遅れ、病院の予約時間には間に合いませんでした。もっとも、そんなことは関係なく、病院は満員。いつも座る待合の椅子にも座ることができないほどでした。結局、薬をもらって早く帰ってくるつもりが、ずいぶん遅くなってしまいました。


この病院は、15分単位の予約を1週間前から取ることができます。そして先生とももう10年のお付き合いになるので、少し遠いのですが通い続けています。問診表もWebから登録することができ、とても便利に利用しています。


先週のニュースで、テレビ朝日系列で放送されている戦隊ものが放映を終了するという話題がありました。戦隊ものといえば、私が思い出すのは「ゴレンジャー」です。私が見えていた頃に放映されていた番組で、その途中で目が見えなくなったこともあり、とても思い出深い作品です。50年間の歴史に幕を下ろすということで、私も目が見えなくなってから50年が経つのだなと、改めて時の流れを感じました。


子どもの頃はあのような番組を心から楽しんで見ていたのに、少子化の影響で子ども向けの番組がどんどん減っているのは少し寂しい気がします。今の子どもたちはいったい何を見て育つのだろうと、ふと考えてしまいました。


ちなみに我が家では、めったに地上波のテレビをつけることはありません。…と言いつつ、テレビ自体はよくつけます。ただし、それはYouTubeや他の動画を視聴するためで、地上波の番組を見ることはほとんどありません。私は一時期よく野球を見ていましたが、最近はそれも控えているので、ますますテレビの出番が減っています。これからテレビというメディアがどのように変化していくのか、本当に分からない時代になったなとつくづく感じます。

 
 

最新記事

すべて表示
録音トラブルと結果オーライな一日

今日も3時過ぎに目が覚めました。いつものようにベッドで読書をしていました。6時過ぎにトモちゃんが起こしに来てくれたので起きました。 午前中は、昨日うまく録音できなかったYouTubeの収録を、香織ちゃんと一緒に行いました。まずMacのパソコンで実際の録音を行います。MacとiPhoneはCケーブルで接続し、iPhoneの操作内容はそのままMac側に音声と動画として取り込まれます。私の説明はAirP

 
 
オーディブルで再会した徳川家康と録音の試行錯誤

今日も朝4時頃に目が覚めました。少し寒かったこともあり、休みということもあって、本をゆっくり聞いてみようと思い、オーディブルをいろいろ検索してみました。その中で、「そういえば山岡荘八の『徳川家康』は、今どこまでオーディブルで聞けるようになっているんだろう」と思いつき、確認してみると、なんと全26巻すべて聞けるようになっていました。 実はこの作品はサピエでは聞くことができません。オンラインリクエスト

 
 
出張最終日と次の大阪の展示会

今日は6時に起床。そのままメールチェックなどの仕事をして、ホテルのチェックアウトは10時。 日本ライトハウスまで歩いて30秒ほどなので、用具の担当の方に顔を出し、11月21日と22日の展示会に出展させてもらえないかお願いに行きました。無事に承諾していただき、ほっとしました。 ライトハウスから新大阪に行くために淀屋橋まで歩きましたが、私が思った所に地下に降りる階段がありません。香織ちゃんは「そんなの

 
 
bottom of page