top of page

1人よりも

執筆者の写真: Akihiro ArakawaAkihiro Arakawa

夜中ワンワンが苦しそうにしている声で目が覚めました。

もしかして、またカラちゃんが嘔吐をしているのではないかと思いビックリ。

するとカラちゃんではなく、クララちゃんが自分のトイレで嘔吐をしていました。

落ちついたところでクララちゃんを一度ハウスに戻し、それから掃除。

とにかく手で触って汚れている場所を確認するしかありません。

トイレの他にも汚れている場所を確認出来、無事に掃除は終了しました。

その後、クララちゃんをハウスから出し、ベッドで一緒に寝ましたが、体調は悪くないようでした。

そして、今日も朝30分ランニングマシンでちゃんと走る事ができました。

朝食後は集中して仕事をしようと、書斎に移動をして、仕事をしていました。

インタビュー未来の編集やその他事務作業が中心でした。

11時頃疲れたので仕事を中断すると急に寒さに襲われました。

頭痛はするし、体の中からが寒気してびっくり。

これは風邪を引いてしまったのではないかと少し心配になりました。

とにかく体を温めようと、下の家に電話をして、昼食には温かい物を食べさせてほしいとお願いをしました。

昼食はラーメンを食べ、上に戻ってから部屋の温度を確認すると、リビングは23度、書斎は13度でした。

リビングは日当たりがよく温かいのに、書斎では寒いままエアコンを入れずに仕事をしたのがよくなかったみたいでした。

リビングで少しゆっくりしたら、寒けもなくなり、風邪を引かずにすんだようです。

やはり温かいラーメンを食べたのがよかったのかな。

14時過ぎに車で高田馬場まで香織ちゃんとかずくんのお迎えに行きました。

戻ってから急に家の中がにぎやかになり、なんだかほっとしました。

でもかずくんは下の家に泊まりに行ったので、夕食は香織ちゃんと2人。

会話をしながら食事をするのは改めて楽しいことだと思いました。


 

最新記事

すべて表示

目が見えない人は1人で歩いてはいけないの!

「障害者差別解消法」ができたことにより、「合理的配慮」という言葉をよく耳にするようになりました。 実際に盲導犬と行動していると、受け入れ拒否よりも、「初めてです」と喜んでくれる宿泊先もあります。 そういう意味では、ずいぶん視覚障害者にとっても行動しやすい社会になったと思いま...

私にとっての盲導犬の意義

今日は私にとっての盲導犬の意義について書いてみます。 あくまでも個人的な考え方なのでご了承ください。 まず、盲導犬にできること。 障害物を避けて歩く。 左の交差点で止まる。 上りや下りの段差で止まってくれる。 階段やエスカレーターを探すことができる。(近くにある場合)...

bottom of page