top of page

視覚障害者のリハビリテーション

一週間ぶりのブログです。

色々なことがあり、書くことができませんでした。(これは言い訳かもしれません)

今回は「視覚障害者のリハビリテーション」について考えてみたいと思います。

私は大阪の日本ライトハウスで情報処理の職業訓練を受けました。

職業訓練を受けるためには、日常生活訓練が必須で、私はこの訓練に約1年半かかりました。内容としては、歩行訓練、墨字を読むためのオプタコン、仮名タイプ、漢字を書く練習など色々ありました。

栃木でも1人で歩いていたのに、基本から叩き込まれ、なかなか大変でした。

現在のリハビリテーションの主流は、基本的に地元で行うことです。

センターに通ったり、訓練士が自宅に訪問して歩行や点字を学んだりすることができるようです。

長期間滞在して訓練を受けるというものは、あまりありません。

そして、どのような訓練を受けたいのか、利用者が自由に決めることができます。

私の時代は、もちろん希望を伝えることはできましたが、基本的にはライトハウスがその人に必要な訓練を組み立て、行っていたように思います。

今の方が自分で選択して訓練を受けることができる、とても素晴らしいように思います。

でも、本当にそうでしょうか?

小学校1年生、2年生が自由に勉強したい教科を選択できたらどのようになるでしょう?

もちろん嫌いな教科を受ける必要はありません。

これでちゃんとした土台が作れるのでしょうか?

視覚障害者が訓練を受けるということは、ある意味「視覚障害者1年生」と言えます。

そんな人たちが、訓練を自由に選択できたらどのようになるのでしょう?

当然大変な点字の学習、歩行訓練は後回しになるでしょう。

でも、視覚障害者の基本は、ゆっくりでも点字の読み書きができること、そして1人で白杖で歩けることではないでしょうか?

「今は同行援護があるから無理して訓練を受けなくても…」

そんな声が聞こえてきそうです。

でもそれは本当でしょうか?

私は3ヶ月、寝泊まりをして、色々な視覚障害者と共に、訓練を受けることがとても大切なのではないかと思っています。

でも、時代はそれに逆行しているので、とても残念です。

 
 

最新記事

すべて表示
サイトワールドの初日の準備

いよいよサイトワールド。 今日は会場設営の初日です。 事務局の荷物や、ガイドブックを車に積んですみだ産業会館へ。 ところが、私が歩道で台車に乗っているガイドブックを車に移していたら、急に台車がいなくなってしまいました。いくらああちゃんを呼んでも車の中にいるので聞こえません。 台車を探してもどこにもないし、とてもビックリしました。 何と台車は小さな坂を下り、私より2メートル離れた場所に止まっていまし

 
 
久しぶりの Windows 11 のセットアップ

いよいよ サイトワールド。 そして、明日10月14日 は Windows 10 のサポート終了です。 ということで、私は個人的に頼まれているパソコンのセットアップをする必要に迫られました。 普段は香織ちゃんにお願いするのですが、香織ちゃんも忙しそう。 社員にも忙しくて頼めそうもないので、思い切って自分でセットアップを試みました。 まず、Windows 11 をローカルアカウントでセットアップする方

 
 
bottom of page