top of page

私にとっての盲導犬の意義

今日は私にとっての盲導犬の意義について書いてみます。

あくまでも個人的な考え方なのでご了承ください。


まず、盲導犬にできること。


障害物を避けて歩く。

左の交差点で止まる。

上りや下りの段差で止まってくれる。

階段やエスカレーターを探すことができる。(近くにある場合)

座る場所を探してくれる。(電車では空席がないと少し不安です)

電車に乗る際、空いているドアに誘導してくれる。

1・2回通った道は犬が覚えているので、比較的行きやすい。

続いて盲導犬にできないことは何でしょう。


「駅に行って」などと言っても連れて行ってはくれない。

「ポストを探して」など新しいことを言ってもわからない。

交差点では進むのか曲がるのか常に指示を出す必要がある。

信号は犬にはわからない。

ホームの階段も地下図がないとわからない。

上り下りのエスカレーターは、近づかないとわからない。

つまり人が常に指示を出す必要があり、犬に伝えたらそのまま連れて行ってくれるわけではありません。

それに加えて、飲食店での拒否などもあり、外出で困ってしまうこともあります。

更に、食事、トイレ、グルーミング…犬の世話までするわけですから、大変です。

こんなことを考えると盲導犬を連れるのをためらってしまいます。


では、なぜ私は盲導犬と歩くのでしょう。

今は妻と10歳の子供と同居しており、手引きに困ることはありません。


私が大切にしている部分は、「自分なりにベストを尽くす」ということです。

見えないので人に頼らざるを得ないことは実際にいろいろあります。

だからこそ、自分でできることは少しでも自分でやろうと思っています。

手引きされて歩くのではなく、私は盲導犬と歩き、みんなの買い物の荷物を持ったりします。

そして、仕事でいろいろな施設に行く場合でも、仮に私が一人で行っても、お客様に手引きしていただく必要はありません。

「視覚障害者への配慮」は必要ですが、ビジネスでは先方が私にとっては「お客様」です。

お客様にいろいろ手を借りてしまうことは、私にとって借りを作ってしまうことになり、決して良いことではありません。

相手とは常に対等に行動することを考えると、盲導犬は素晴らしいパートナーです。

(家族と喧嘩をしたとしても、歩くことに困らないからいいですよ!)

 
 

最新記事

すべて表示
久しぶりの夢が知らせてくれるもの

久しぶりのブログです。いろいろとあり、少しの間書くことができませんでした。この2、3日、高校時代の夢を見ることが続いています。私の盲学校の同級生は、男2名、女2名の4人でした。そして夢に出てくるのは、いつも女の子2人です。 夢の中では、彼女たちと楽しく話をしているはずなのに、どこか寂しさを感じて目が覚めてしまいます。理由は、二人ともすでにこの世にはおらず、若くして亡くなってしまったからです。今日も

 
 
静かな一日

今日は3時過ぎに目が覚めました。そのままベッドで本を聞いて過ごしていました。すると、夜中なのに珍しくトモちゃんがベッドのところに来て、横でゴロゴロしたあと自分のハウスに戻っていきました。しばらくすると、またトモちゃんが戻ってきてベッドに潜り込んできました。寒かったのか、毛布の中にすっぽり入り込んでしばらく眠っていましたが、急に嘔吐してしまいびっくり。でも本人はそこまで苦しそうではありませんでした。

 
 
慌ただしくも気づきの多い一日】**

今日は5時過ぎに起床。少し仕事をしていると、もう6時になっていました。それからジジ君のご飯をあげ、ワンワンの面倒を見ました。クララちゃんがなかなかトイレをしてくれなかったので、時間はあっという間に過ぎてしまいました。ワンワンのご飯の準備、食器の片付け、水の交換、トイレの掃除などをしているうちに、気がつけばもう7時を回っていました。 私は家のことを結構手伝っているつもりでしたが、いざ一人で全部やって

 
 
bottom of page