top of page

RivoやHable Oneでアプリを起動するとステータスバーにフォーカスが移動する

私は普段iPhoneを使用していますが、テンキーボードのRivoと点字入力キーボードのHable Oneを併用しています。

iPhoneの画面を直接指で操作することはあまりありません。

なぜなら、キーボードで操作した方が間違いが少なく、早く操作でき、楽だからです。

画面を触っていると、誤って別の場所を触ってしまうことがありますが、キーボードでは押し間違えても、すぐに入力をやり直せば大丈夫です。文字入力は画面で操作するより3倍は速いのではないでしょうか?

少しタイトルとは異なる話題になってしまいましたが、今回のテーマはRivoやHable Oneで操作したときに発生する困った現象についてです。そして、そこから抜け出すのがなかなか大変なのです。

正直、今までその解決方法が私にも分かりませんでした。

例えば、「天気」アプリを起動したとします。通常であれば、起動後そのままキーボードの操作で画面を読み進めることが可能です。しかし、ステータスバーにフォーカスが当たってしまうと、何をしてもステータスバーの項目しか読み上げられなくなってしまいます。ホーム画面から再びアプリを起動したり、アップスイッチャーからアプリを選び直したり・・・。最終的には指で操作するしかない、という状況になっていました。

これを解決する方法は意外と簡単でした。

まず、ローターで「縦方向のナビゲーション」に設定します。Rivoでは#キー、Hable Oneでは7の点を押しながら5・6の点を何度か押して移動します。

一周しても「縦方向のナビゲーション」が現れない場合は、ローター設定で有効にする必要があります。

次に下にスワイプします。これでアプリにフォーカスが移動します。Rivoでは8キー、Hable Oneでは7の点を押しながら6の点を押します。

これでアプリの操作をキーボードで実行できるようになります。

わかってしまうと簡単ですが、知らないと困りますね。


 
 

最新記事

すべて表示
「8倍の時間短縮・まるで新幹線!」

視覚障害者のみなさん、iPhoneでこんなこと思ったことはありませんか? 「画面がつるつるでボタンがない。見えないと使えない」 「Siriで何でもできると聞いて買ったノに、できることは限られていて前の電話の方がよかった」...

 
 
コラム1 iPhoneで生活を便利Rivoとの出会い

視覚障害者のみなさん、iPhoneでこんなこと思ったことはありませんか? 「画面がつるつるでボタンがない。見えないと使えない」 「Siriで何でもできると聞いて買ったノに、できることは限られていて前の電話の方がよかった」...

 
 
自分を見つめ直す

私は感謝ができる人間だと思っています。 しかし、実際に自分の考えと行動を照らし合わせて厳しく見つめ直すと、そうではないことに気づきます。 否定的なことは言わない、そのような考えを持ったとしても口には出さないと決めていますが、それもよく考えてみると、できていない自分がいます。...

 
 
bottom of page