top of page

盲導犬の共同訓練後半

いよいよ盲導犬の共同訓練も後半です。人間にも様々な性格があるように、犬にも様々な性格やトイレのタイミングなど、個体差があります。訓練中にそれらを全て把握することはできませんが、できるだけ多くの失敗を訓練期間中に経験することが、実生活で役に立つと考えています。やはり、何事も失敗から学ぶことが多いですからね。


共同訓練では、「盲導犬の歴史」も学びます。最新のデータによると、世界の盲導犬は1万頭を超えていますが、日本は800頭弱です。例えば15年前と比較するとどうなっているのだろうと思い、訓練士に聞いてみました。すると、アメリカでは約2000頭増えているのに対し、日本では200頭減っているとのことでした。単純にアメリカの視覚障害者が増えていて、日本の視覚障害者が減っているのであれば良いのですが、少し気になる数値です。


今日は香織ちゃんと訓練士とで、さいたま新都心での歩行訓練を行いました。特に北与野駅からデッキを通って、さいたま新都心へ行く練習が目的です。後半には広場があり、そこはいつも私と盲導犬が迷ってしまう場所で、今日もその練習をする予定でした。しかし、ラーメンのイベントが開催されており、テントなどが設置されていて、十分なスペースがありませんでした。そのため、スムーズに歩けてしまい、空間歩行の練習という目的は果たせませんでした。残念です。


そして、さいたま新都心の駅でワンワン(盲導犬)のトイレ休憩を取ろうとしたところ、驚くことに補助犬用のトイレがあるではありませんか。そのトイレに入ると、音声による詳細なガイドが流れました。見学はしましたが、実際に排泄は多目的トイレで行いました。訓練士も初めて見たと言っていましたが、日本にどれくらい設置されているのでしょうか。


帰りは豊島園から自宅までの経路を練習しました。特に工事中で、私が通行に不安を感じる場所があります。そこへ行くと、1ヶ月前とは状況が変わっていて驚きました。しかし、訓練士に道の状態や方角などを確認することができ、問題なく通ることができました。もし一人で歩いていたら、迷子になっていたかもしれません。


そうそう、今日のワンワンはやる気が出ないのか、「もう少し早く歩いて」とお願いしてもなかなか速度が上がりませんでした。もしかしたら、緊張していたのかもしれません。近所に知った人がいたら、ちゃんと歩いてくれました。

 

最新記事

すべて表示

目が見えない人は1人で歩いてはいけないの!

「障害者差別解消法」ができたことにより、「合理的配慮」という言葉をよく耳にするようになりました。 実際に盲導犬と行動していると、受け入れ拒否よりも、「初めてです」と喜んでくれる宿泊先もあります。 そういう意味では、ずいぶん視覚障害者にとっても行動しやすい社会になったと思いま...

私にとっての盲導犬の意義

今日は私にとっての盲導犬の意義について書いてみます。 あくまでも個人的な考え方なのでご了承ください。 まず、盲導犬にできること。 障害物を避けて歩く。 左の交差点で止まる。 上りや下りの段差で止まってくれる。 階段やエスカレーターを探すことができる。(近くにある場合)...

bottom of page