top of page

お風呂掃除と停電

執筆者の写真: Akihiro ArakawaAkihiro Arakawa

今日、帰宅してからお風呂掃除を行いました。

いつものようにスポンジで湯船の中をこすっていると、なんだかスポンジがいつもと違う感じがします。

何でかなあと考えながら掃除をしていると、こすっているとスポンジの穴に指が入ってしまうからだと気づきました。

買ったばかりのスポンジなのに、痛むのが早いなあと思い、無事に掃除は終了。

そして、いつものようにぶら下げようとすると・・・。

あれれ、紐がない!

そうかあ、私はスポンジに穴が空いてしまったのかと思っていたのは、そもそも紐を通す穴に指を入れていたのだという単純なことに気がつきました。

すると、紐はどこかに落ちているはず。

しかし、捜しても見つかりません。

私は捜すのをあきらめて、香織ちゃんに探してもらうことにしました。

しかし、香織ちゃんが捜してもなかなか見当たりません。

おそらく湯船の中に落ちてるのだから簡単に見つかると思っていたのですが、そうではない感じでした。

そして、ようやく香織ちゃんが湯船から紐を見つけることができ問題は解決しました。

香織ちゃんの視野は3度。

白いお風呂に白い紐を落としたため、立体感がわからず、捜すのが大変だったみたいです。

やはり香織ちゃんも視覚障害者なのだなあと改めて感じてしまいました。

そして香織ちゃんがお風呂に入っているときにハプニング。

香織ちゃんが「急に家中が真っ暗になっちゃった!」

しかし、私には全くわかりません。

「OK Google」に話しかけても反応がないので、確かに電気が切れているようです。

もしかして、洗濯用のハンガーでブレーカーを切ってしまったのかも知れません。

しかし、なかなか触ってボタンを捜しても見つけることができません。

もちろん真っ暗なので、香織ちゃんが見る事もできないし、ブレーカーは高い所にあるので、香織ちゃんが触ることもできません。

しかし、ようやく離れた位置に全体をコントロールするブレーカーを見つけ、無事に上に上げたら電気は復活しました。

家中の電気が消えても気がつかないのだから、やはり私は全く目が見えていないのだなあと改めて感じてしまいました。


 

最新記事

すべて表示

目が見えない人は1人で歩いてはいけないの!

「障害者差別解消法」ができたことにより、「合理的配慮」という言葉をよく耳にするようになりました。 実際に盲導犬と行動していると、受け入れ拒否よりも、「初めてです」と喜んでくれる宿泊先もあります。 そういう意味では、ずいぶん視覚障害者にとっても行動しやすい社会になったと思いま...

私にとっての盲導犬の意義

今日は私にとっての盲導犬の意義について書いてみます。 あくまでも個人的な考え方なのでご了承ください。 まず、盲導犬にできること。 障害物を避けて歩く。 左の交差点で止まる。 上りや下りの段差で止まってくれる。 階段やエスカレーターを探すことができる。(近くにある場合)...

bottom of page