top of page

お店のメニューと情報障害

今日は午後から香織ちゃんと仕事で出かけ、ホテルで宿泊です。

外出先で困るのが食事。

最初はフードコートに行き、夕食を食べようとしました。

フードコートには複数の店があり、店の前に行かないとメニューを確認することはできません。

そこで、私とカラちゃんはテーブルの椅子に座って待ち、香織ちゃんがある程度お店を回り、どの店にはどのようなものがあるのか電話で教えてくれました。

結局、ビールを出すのにかなり時間がかかると言われ、フードコートでは食べず、コンビニで買ってホテルで食べました。

香織ちゃんの場合、私の好みも知っているのである程度、私に合わせて教えてくれます。

大抵の人は、「何が食べたいですか」という趣旨の質問を最初にします。

当然かな?と思います。でも、見えないということは、何が存在しているかが分からないということです。

なので私は「何がありますか?」

と聞くと、目に付いたいくつかを教えてくれます。

そこからいろいろ聞くと、列に並んでいる人や、一緒に行った人など人を待たせる事になります。そういう事が私はとてもイヤです。

だから、最初の方に読んでくれたメニューの2、3番目の物に決めてしまいます。

視覚障害者は「情報障害」と言われますが、こんな場面も、情報障害と言えると思います。

もっとも最後までちゃんと聞いて選ぶ人もいるので、障害者側のの性格もあるとは思います。

そういう私は、せっかちなのかな?

 
 

最新記事

すべて表示
「8倍の時間短縮・まるで新幹線!」

視覚障害者のみなさん、iPhoneでこんなこと思ったことはありませんか? 「画面がつるつるでボタンがない。見えないと使えない」 「Siriで何でもできると聞いて買ったノに、できることは限られていて前の電話の方がよかった」...

 
 
コラム1 iPhoneで生活を便利Rivoとの出会い

視覚障害者のみなさん、iPhoneでこんなこと思ったことはありませんか? 「画面がつるつるでボタンがない。見えないと使えない」 「Siriで何でもできると聞いて買ったノに、できることは限られていて前の電話の方がよかった」...

 
 
自分を見つめ直す

私は感謝ができる人間だと思っています。 しかし、実際に自分の考えと行動を照らし合わせて厳しく見つめ直すと、そうではないことに気づきます。 否定的なことは言わない、そのような考えを持ったとしても口には出さないと決めていますが、それもよく考えてみると、できていない自分がいます。...

 
 
bottom of page